D端子揃えましたので画質の比較をしてみたいと思います。
今回は
デジ像を使います。
電気屋のPCコーナーでも売ってる手に入りやすいものです。

PCモニターでPS2やらを遣る場合AVケーブルをD-subやら何やらに変換しないとモニターに挿す事が出来ません。
AVケーブルのさせるモニターって通常のモニターよりも高いですし。。。
そんな時にはこういったデジ像を使って接続します。
ちなみにAVケーブル挿す場所は後ろです。
後ろにはコンポジット入力とモニターへ出力する為のD-subピン刺す場所があります。
前はS端子とコンポーネント入力ができます。
コンポジットとコンポーネントの違いを聞かれてもわかりませんが。
AVケーブルは後ろ、D端子は前と説明しておきます。
ちなみに今回はデジ像からモニターへの出力はD-sub(アナログ)接続です。
もしかしたらアナログからHDMIに変換してやればもっと画質がよくなるかも?
モニターはBenQです。
前も書いてかも知れませんが、BenQってゲームとかには向いてない気がします。
他のモニターに比べて荒いような。。。
さてさて参考になるか分かりませんが比較していってみましょう。

まずはよくあるAVケーブル接続です
PS2→AVケーブル→デジ像→モニター
と繋げます。
本体購入時に付いてくるAVケーブルです。
TVだとAVケーブルで接続してる人が多いんですかね~?
さてさて画質のほうは。。。
全体的に若干ぼやけてますね。
文字も読めない事ないけどハッキリとはしてません。
ゲームできない事はないけどちょっと気になります。

次はソニーの純正
PS2用S端子ケーブル接続です。
PS2→S端子→デジ像→モニター
と接続します。
ほとんど需要のないS端子接続。
そして純正は高い。
デジ像はS端子接続箇所が前に付いてるので、S端子を挿すとサウンドの端子が後ろまで届かないという罠があります。デジ像と相性悪いです。
延長ケーブルでも買わないとダメかも。
自分はWiiとかもAVケーブルで繋ぐのでAVケーブルをスイッチ1つで切り替えできるのに接続して何とか使ってます。
画質みてましょう。
AVケーブルよりはハッキリしましたね。
奥まで結構綺麗に写ります。
文字なんかもかなり読見やすいです。
全体的に鮮やかになりました。
お次は接続で説明する事が多いので飛ばして画質確認だけしてください。

次はD端子接続です。
D端子はD-subとは違うので間違えないようにして下さい。
PS2→D端子ケーブル→D端子中継プラグ→D端子コンポーネントケーブル→デジ像→モニター
と接続していきます。
全てのケーブルを揃えるのは大変でしょうが、画質向上の為にがんばりましょう。
上の写真じゃ分からないと思うので1つ1つ説明します。
自分が使ってるケーブルのリンクを貼っておきます。
D端子ケーブル
純正は高いのでアマゾン限定の安そうなのを買いました。
特に問題はないと思います。
D端子中継プラグ